模擬プロジェクト研修「詳細設計」工程の紹介
皆様、こんにちは。
研修管理者兼講師の那須川です。
詳細設計は、内部設計やシステム設計と呼ばれることもあり、ユーザーの目に見えない部分の設計を行うことを指します。
模擬プロで行うシステム開発では、データベースを扱います。
格納するデータに合わせたテーブルの構成、各テーブルの関係性(リレーション)を考え、各システムの画面に紐づいた内部機能の動作設計を進めます。
詳細設計では、ER図、テーブル定義書、詳細設計書を作成します。
当校オリジナルのテンプレートがあり、それを元に受講生が資料を作成していきます。
〇ER図
ER図は、テーブル設計における代表的な設計図で、正式名称は「Entity Relationship Diagram」となります。
Entityと呼ばれるデータのまとまり(Entity)と、それぞれのデータの関係性(Relationship)を表現した図です。
データベースを扱うシステム開発では、必ずER図が必要です。
ER図の作成は、システムに必要なデータを漏れなく洗い出すために必要な工程です。
正規化を意識し、データを格納するテーブルやリレーションを考えながらER図を作成します。
講師は、必要な項目が網羅されているか、テーブルの構成は適切かなどを確認していきます。
テーブル設計は、システムの根幹とも呼べる部分のため、ER図に誤りがあると後工程で大きな影響が出ます。
全行程の中でも講師が特に力を入れてレビューを行い、受講生がスムーズにシステム開発が進められるよう丁寧確認しています。
レビューが完了したら、テーブル定義書の作成に進みます。
詳細設計が完了したら、ついにお待ちかねのプログラミング(とテスト)に進みます。
次回は、この「プログラミング」「テスト」について、詳しく紹介したいと思います。
ご要望に合わせた研修プランをご提供いたします。まずはお気軽にご相談ください。

0120-573-561
受付時間:平日9:30〜18:30