Java環境構築(Windows版) Eclipse2020のインストール

  1. JDK インストール
  2. パスの設定
  3. Eclipse インストール

Javaの開発環境構築の最後は、Eclipse(エクリプス)という統合開発環境(IDEとも呼びます)をインストールします。

Eclipseのような統合開発環境ソフトを使用しないで開発する場合、コマンドプロンプトでコンパイルや実行の操作をします。しかし、実際のシステム開発では開発効率も悪いため、より開発がしやすい機能が盛りまれた統合開発環境ソフトを使用します。

統合開発環境ソフトは、Eclipseの他、エンバカデロ・テクノロジーズ社(買収以前は、Borland(ボーランド)社)のJBuilder(ジェイビルダー)、オラクル社(買収以前は、Sun Microsystems社)を中心としたコミュニティにより開発されているNetBeans(ネットビーンズ)などがありますが、Eclipseが最も使われている統合開発環境ソフトでしょう。 Eclipseは無料でダウンロードでき、誰でも利用できます。

Eclipseのインストーラは、日本語で表示されるようにカスタマイズされている「Pleiades All in One」を使用します。
「Pleiades All in One」は、Eclipse本体とPleiadesおよび便利なプラグインがセットになっているパッケージです。

Eclipseのインストール

インストーラは、以下のサイトからダウンロードします。

Pleiades All in Oneダウンロードサイト(http://mergedoc.sourceforge.jp/)

表示された画面上部にある「Eclipse X」(Xは西暦またはバージョン番号)のうち、リリースが新しいものが最新版です。

今回は「Eclipse 2020」のインストールを前提として説明しますので、そちらをクリックして進みます。

 

※ これ以降は「Eclipse 2020」のインストールを前提として記載しています。バージョンが異なる場合は、設定画面も若干異なることがあります。

 

「Eclipse 2020」をクリックすると、以下の画面が表示されますので、縦が「Java」、横が「Full Edition」の「Download」ボタンをクリックしてください。

 

なお、ダウンロードサイトにも記載がある通り、zipファイルの解凍には、7-Zipを利用してください。
リンク先は、サイトにも記載がありますが、こちらからダウンロード可能です。

ダウンロードしたzipファイルの解凍については、7-zipをダウンロードしてインストールまで完了していると、上記zipファイルを右クリック時、以下のように「7-zip」と表示されるので、そちらの「展開…」を選択して解凍するようにしましょう。
上記の方法で解凍しないと、7-zipで解凍したことになりませんので、注意してください。

解凍先は他のディレクトリでも問題ありませんが、特にこだわりが無ければCドライブ直下に解凍してください。

 

解凍が完了したら解凍しされたフォルダを開いて、正しく解凍できていることを確認しておきましょう。

これで、Eclipseのインストールは完了です。

 

それでは、Eclipseの起動確認をしておきましょう。

解凍した「pleiades」フォルダの「eclipse」フォルダを選択すると、「eclipse.exe」がありますので、このファイルをダブルクリックします。

このexeファイルのショートカットアイコンをデスクトップに作成しておくと便利です。

ショートカットアイコンの作成は、exeファイル「eclipse.exe」を右クリックして「ショートカットの作成」を選択し、作成されたショートカットアイコンをデスクトップに移動します。

Eclipseの起動には、少し時間がかかります。以下の画面が表示されますので、しばらく待ちましょう。

その後「Eclipse IDE ランチャー」ダイアログが表示されますので、ワークスペースのフォルダを選択してください。

ワークスペースとは、アプリケーションのソースファイルや設定ファイルなどを保存するフォルダです。デフォルトで表示されているフォルダを変更しても問題ありません。

ワークスペースを選択したら、そのまま「起動」ボタンを押下します。

これでEclipseが起動します。

起動すると、Eclipseの開発画面が表示されます。

これで、Eclipseの起動確認は完了です。

 


Tech Funの記事をシェアする