
首都圏外郭放水路とは?
簡単に言うと、洪水を防ぐための施設です。
大雨の際に周辺の川の水を一時的にこの施設に流して、江戸川に放流することにより、近隣地域の洪水を防いでくれます。

↑施設内部のようす。涼しそうな雰囲気です。


↑こちらが「調圧水槽」という、地下水路のトンネルから流れてきた水の勢いを弱めて江戸川に流すための施設です。
地下神殿とも呼ばれているだけあって、荘厳な雰囲気を醸し出しています。

↑の写真が「立坑」という水を取り込む施設です。自由の女神がすっぽり入る大きさです。ちょっと怖いですね:;(∩´﹏`∩);:


以上、工場見学開催報告でした!
首都圏外郭放水路ARアプリもあるので、気になる方は検索してみてください(`・ω・´)